#
*過去の記事
-
7/30(日)
雨/曇り
 処方してもらったペンタサ錠250が丸形の錠剤に変わった。
-
7/27(日)
曇り/
最高学府(さいこうがくふ)
「学府」とは単に「学校」という意味で、大辞林によれば「学問を学ぶところとして最も程度の高いところ。現代では大学をいう。」となっており、よく言われる「日本の最高学府、東大」という表現は過ちらしい。
しかし、Googleの検索結果をざっと見る限りかなり一般化しているようなので、おそらくは学歴主義の時代に「大学といえば東大」という意味で使われたのが、いつのまにか同義語になったと考えるのが妥当だろう。
辞書定義至上主義の人は間違って使わないように、気にしない人は「大学といえば東大」という意味で理解しておこう。
-
7/25(金)
曇り
プラシーボ効果 placebo effect
プラセボ効果、プラシボー効果、偽薬効果とも記述される。英語では plэsí:bou という発音。プラセボという読みは、医学用語なのでドイツ語の発音ではないかと三修社アクセス独和辞典で検索したらプラェーボという発音ということで、ラテン語あたりの読みなんでしょうか。
なお、2001年にプラシーボ効果を否定する論文が発表されたといいます。
*Is the Placebo Powerless? An Analysis of Clinical Trials Comparing Placebo with No Treatment
-
7/18(金)
曇り

*全都立高で“経営診断” 都教委が来年度から義務づけ
朝日新聞によれば、東京都教育委員会は来年度から、全都立校266校にバランスシート、キャッシュフロー計算書、行政コスト計算書(損益計算書)などの作成を義務づけるという。
現場の教員からは「財政が厳しい中、各校に『切りつめ』を競わせる意図があるのではないか」「生徒と向き合い、教育するのが学校の本分で、ここまでやる必要があるのか」との批判が出ているそうだが、やってあたりまえの話。何を寝ぼけているのだろうか。

*「市中引き回し」で防げるのなら
高成田享論説委員によるコラム。普通の批判。加藤諦三の著書を引き合いに出しているのはいかがだろうか。中途半端なただの感想文。
*「市中引き回し」発言で鴻池防災相が陳謝
例え話の問題ではない。知見、思想が根本的に間違っているのが問題。
*「加害者の人権優先に反発」 鴻池氏が衆院内閣委で持論
あまり態度をころころ変えるのもどうかとは思うが、常識的意識のつもりで感情的な意見をいまだに引っ込めないのは政府の青少年育成推進本部の副本部長としては完全に不適格。普通に辞めろ。

-
7/11(金)
晴れ

鴻池祥肇(こうのいけよしただ) 鴻池祥肇(こうのいけよしただ)青少年育成推進本部担当相は7月11日午前の閣議後の記者会見で、長崎市の中1の少年による4歳男児殺害事件に関連し、朝日新聞によれば次のように述べたという。

  「厳しい罰則をつくるべきだ。親は市中引き回しのうえ打ち首にすればいい」
「棺の両親ばかり映し、犯罪者の親を映していない。14歳未満の子は犯罪者として扱われないんだから、保護者である親、担任、校長先生、全部前に出てくるべきだ」
「信賞必罰というか、勧善懲悪の思想が戦後教育の中に欠落している」「沖縄も長崎も数年前の神戸も、親を出すべきだ。そうすれば親も子どもも今後、気をつける。道徳の規範がない日本国民になってしまったからしょうがない。それは縛らないと。親に自覚を持たせないと」

 このような発言は見識のなさを露呈するもので、防災担当、構造改革特区担当、青少年育成推進本部担当各大臣を任せるに足る人物とはとても思えません。
国民や被害者の家族の気持ちを代弁するのはマスコミで十分。上に立つ立場の人間が感情的な意見を口に出すなど論外。所詮は政治屋か。信賞必罰など時代遅れもいいところ。先が見えていない。

-
7/10(木)
雨
ジンゲロール
ショウガに含まれる辛み成分。熱を加えると容易にショウガオールに変わる。一般に発汗・かい熱・健胃作用がある。血管を拡張させるので冷え性によい。また岐阜大学森秀樹教授によって「大腸がんを抑制する効果」のあることが発見された。
あるある大事典によれば、平衡感覚の乱れを抑制する効果がある、神経伝達物質セロトニンの伝達経路を遮断、チューブタイプのショウガはジンゲロールが生ショウガの半分、など。
-
7/3(水)
晴れ/雨
 情報処理技術者試験センターが実施する平成15年度秋期情報処理技術者試験(試験区分:プロジェクトマネージャ試験)をインターネット受験申込みで申し込み。果たしてあと3ヶ月でなんとかなるんでしょうか。現時点で知識ほぼゼロ。午前試験の問題集まだ買ってないし。
-
7/2(火)
晴れ

フランス語搭載電子辞典
*EX-word XD-R7200CASIO
標準価格45,000円。2003年3月発売。
三省堂クラウン仏和辞典』第5版
三省堂コンサイス和仏辞典』第2版
*CASIO [ News Release ] 2003年1月15日
*¥価格.com¥ XD-R7200 商品情報
*【楽天市場】サーチ結果 - XD-R7200
価格.com口コミ掲示板の情報によると、動詞の活用が小冊子の動詞活用表を参照する必要があり、辞書内にリンクしてないとのこと。9月まで待った方が良さそうです。

*IC DICTIONARY SR-T5020セイコーインスツルメンツ
標準価格45,000円。2003年9月発売予定。
旺文社『プチ・ロワイアル仏和辞典』第3版
旺文社『プチ・ロワイアル和仏辞典』第2版
*¥価格.com¥ SR-T5020 商品情報
*【楽天市場】サーチ結果 - SR-T5020

フランス語電子辞典
*ハードディスクで使う クラウン仏和辞典
標準価格6,700円。1999年4月30日発行
収録語数44,000、収録用例70,000余。
訳語を対象に検索する「逆引き検索」の機能で和仏。
EPWING版(8,000円、1999年3月19日発行)には重要見出し語1万語と69の動詞活用表に音声がついている。

*旺文社プチ・ロワイヤル仏和・和仏辞典 Ver.3.0
標準価格12,800円。2000年3月24日発行。
仏和約3万8千語・和仏約3万語を収録。
システム電子辞書シリーズLogoVista)。

-
7/1(火)
曇り/雨

ヴィクトール・E・フランクル Viktor Emil Frankl類アディスン性偽神経症
副賢皮質機能の低下に起因するものである。心理的症状としては、精神力動的な症状群を伴った離人症を示す。また、通常低血圧が認められる。
デソキシコルチコステロン・アセテート(desoxycorticosterone acetate)を投与すると非常に気分が良くなる。
(ドナルド・F・トゥウィディ『フランクルの心理学』みくに書店 p.131〜133)

DOCA
デオキシコルチコステロン酢酸塩(deoxycorticosterone acetate)の略でミネラル代謝に関与する副腎皮質ホルモンの一種。食塩とともに動物に与え、実験的に高血圧を起こす方法にも利用される。

アジソン病
副腎皮質ホルモンの不足により起こる病気。悪性貧血を記述したことでも知られるイギリスの病理学者トーマス・アジソン Thomas Addison(1793〜1860)により1855年に記述された。
主な症状は肉体的・精神的な疲労がひどく、無気力になり、皮膚や粘膜に色素が沈着して青銅色となる。血圧は降下し、体温は下がり、呼吸は少なく、ほとんど無気力状態となる。(参考:三省堂『生物小辞典』第4版)
*アジソン病IMCS
*アジソン病あれこれ/副腎疾患治る.コム
*第13節 内分泌疾患メルクマニュアル医学情報[家庭版]
*副腎低形成(アジソン病)難病情報センター
*副腎不全内科診断検査アクセス

パントテン酸
ビタミンB複合体。水溶性なので過剰症はない。ビタミンB5とも呼ばれる。1933年に Roger J. Williams らにより酵母の生育因子群"ビオス"として発見された。
*パントテン酸いきいき健康 NIKKEI NET
*パントテン酸「健康食品・栄養食品・栄養素」辞典
*パントテン酸日本ビタミン学会
*栄養辞典DRPドクタープラザ「医療情報館」

-
*過去の記事